2016年5月15日日曜日

サイクリング Isartor - Eulenschwang - Otterfing

春のサイクリングで、IsartorからOtterfingまで。

途中の休憩を抜かすと3時間くらい。
最後はOtterfingからS-Bahnでミュンヘンの街中へ。




2016年5月13日金曜日

食材&レシピの宅配サービス Kochbox

食材とレシピを毎週宅配してくれる Kochboxのサービス、ドイツでも少しずつ広がり始めており、Hello FreshMarley Spoonといったブランドが展開中。どちらもドイツ本社はベルリンに。北米で有名なBlue Apronはドイツには未進出。

Hello Freshは靴のオンライン通販ZalandoやデリバリーサービスのFoodpandaをてがけるRocket Internetの出資を受けており、Marley Spoonにはドイツのスタートアップでへの投資で大成功を収めてきたSamwer兄弟の設立した会社が出資している。

この兄弟がRocket Internetの創業者でもあるので、Hello FreshとMarley Spoonという競合に同時並行で出資するというのはこのサービスが大きく伸びる可能性があると認識しているということのあらわれと言えそう。

Marley SpoonのCEOは2014年11月の記事では、"I think HelloFresh and Marley Spoon are not targeting the same customers. I think those are more adjacent businesses than competing businesses."と述べている。

当時の双方のサービスが分からないからなんとも言えないものの、今現在のサービスを比べると、Hello FreshとMarley Spoonはかなり似通っていて、これが競合でない、というのは、日本でオイシックスとパルシステムが競合していない、という以上に無理がある気が・・・








2016年5月11日水曜日

春の味覚 白アスパラガス

毎年4月から6月にかけて出回るアスパラガス。
特に白アスパラガスが季節の味覚として、スーパーに並んだり、市場にコーナーができたりする。

太さや鮮度によって価格が異なり、折れてしまったものはかなり安く手に入り、1kgあたり5ユーロくらいから15ユーロ以上まで 様々。

グリーンアスパラに比べて、茹で時間が長く、かなり柔らかくなるまで茹でるのがドイツ流。茹で汁は野菜スープのベースにも使える。

シーズン中は週に1回くらいというハイぺースでアスパラガス(白アスパラかグリーンアスパラのどちらか)を調理している。が、周りのドイツ人に聞いてみると、シーズン中に1、2回しか食べないという人も多く、逆に週1回というペースに驚かれることも多々。

この話をした人たちは、標準的なドイツ人よりも食への興味が乏しいと思われる層とはいえ、せっかく美味しいものがあるのにもったいない、、、

2016年5月8日日曜日

おばあちゃんのケーキ Kuchentratsch

おばあちゃん世代が焼いたケーキやお菓子の販売をてがけるミュンヘン発のKuchentratschというサービス。

リタイア後の高齢者と社会のつながりを保つために始まった事業で、個人の家の台所で焼くのではなく、皆で話しながら作業できるキッチンで調理する、というのがポイントの一つのよう。製菓作業に携わる高齢者には、月額450ユーロの範囲内で給与が支払われるそう。
(月450ユーロ以下のMini Jobであれば、年金給付額が減額されないため、その範囲内で従事するOma(おばあちゃん)が多い模様)

誰でもWEBから注文でき、注文ページを見ると、30ユーロ前後のホールケーキが多く、結構良いお値段。私自身は注文したことはないものの、何度かお相伴にあずかったことが。純粋に味だけで判断すると、お値段だけの価値があるかは微妙なところ。

衛生研修などは受けるとはいえ、素人も混じる高齢者グループの調理した商品、というのは日本だとかなりハードルが高そうだけど、下記のような要素もあってドイツでは成り立っているのかも。

・職場で誕生日や何かの集まりにケーキを焼いて持参したり、持ち寄りを呼びかける機会が多い
・調理設備などの管理は孫世代に相当する20代の創業チームが請け負っている
・日本のように生クリームたっぷりのケーキではなく、オーブンで焼きっぱなしのケーキが多いので、傷みにくい
・そもそも家で焼いて持ち寄るケーキに高いクオリティを期待していない

2016年4月26日火曜日

難民の就業支援

昨年夏から急増しているドイツへの難民の波。

住んでいる街にも4階建ての難民向けアパートが完成し、公園なんかで過ごす姿を目にすることが。

難民がドイツで仕事に就くことは中長期的に重要な一方で、全体的にはまだそこまで手が回っていない印象も。そんな中で、難民の就業支援を手がける団体のトークセッションに参加したので、そのメモを。

最短で3ヶ月程度で就労可能だが、国籍や本人の状況によって大きく異なる
例えばセネガル国籍の場合は、難民認定はほぼ期待できない。

履歴書作成や模擬面接を通じて、ドイツでの働き方や習慣についても伝える
ドイツでは履歴書への写真添付は必須。ドイツ人の場合、写真屋さんでスタジオで撮影する人も多い。支援団体では就職活動に使える古着を集め、月に1回、履歴書用の写真撮影会を開催し、履歴書の添削を実施しているとのこと。
加えて、模擬面接を実施してドイツの職業や社会の習慣についても伝えているとのこと。

約200人の難民の就業活動を支援し、採用に至ったのは10名程度
・そもそもEメールアドレスを持っておらず、応募時に使えるようなアドレスの作成からサポートすることも多い
・登録した200人の難民のうち女性は4名
・企業側はドイツ語能力B1 を求めることが多いが、応募時にその条件を満たせる難民はほとんどいない

中小企業へのマッチングは困難
・難民の就業支援団体のジョブ・マッチングに興味を示すのは、大手スーパー、ファストフード、製造業など。これまでも移民を採用してきた経験があり、企業にとってのハードルが低い
・中小企業は様子見といったところが多い印象




2016年4月24日日曜日

滞在許可証の受け取り

1月半ばに、11月に申請した滞在許可証(更新)の受け取りに。

申請時に受け取りの予約を取っていたので、事前確認などもなく、その当日に外国人局へ。

パスポートを提示して、受け取り書類にサインをして、古い滞在許可証を返納して、と、10分ほどで完了。

2年後にはドイツ語能力の証明が必要、とか、オリエンテーションコースを受けるように、といった指示があるかと思ったけれど、そんな話も出ず。2年後に更新申請するとしても、今とは必要な条件が変わるかもしれないし、難民が急増している中、後回しにされた感も。


2015年12月16日水曜日

ミュンヘン空港でレンタカー

ミュンヘン空港でレンタカーを借りました。

カウンターはSバーンのホームから上がった建物、第1ターミナルの方にあります。

2人だったのですが、事前にネットで予約していたのですが、鍵の受け渡しの時に一悶着が。。。

<ネットで予約し、運転手として登録していた人>
・ドイツの免許証
・パスポート
・滞在許可証

<同行者。運転予定はないが免許証は持っている>
・ドイツの免許証
・滞在許可証
・クレジットカード

という書類を持参していたのですが、運転手として登録する人の「パスポート、免許証、クレジットカード」が必要、追加運転手は免許証を提示、を、満たさないと車を貸せない、と言われてしまいました。どちらも必要書類のうち1点が足りていないという状態に・・・

結局、パスポートのかわりに滞在許可証で認めてもらい、もともと運転予定のなかった同行者を主たる運転手として登録し、追加料金を払って2人目の運転手登録をすることに。。。

オプション料金となるナビは借りませんでしたが、スマートフォンに入れているGoogle Mapのナビゲーションで十分でした。

返却時はミュンヘンから空港に向かう際は、Nordallee 45, 85356 München-FlughafenのガソリンスタンドAgipが最寄りのガソリンスタンドです。
手続き後に受け取る契約書にガソリンの種類が書かれており、DieselかSuper Bleifreiのどちらかになっているかと思います。
Dieselはもちろんディーゼル燃料を給油すればよいのですが、Super Bleifreiは、Super E10, Super Plusなど幾つかの種類があったので、お店の人に聞いたところ、Superとつくものならどれでも良い、という返答でした。